korean chinese
会社案内 熱交換塗料 ガラス用遮熱 高機能商品 塗替Q&A 施工事例 防水 リンク・掲示板等
コーナータイトル
塗替えTips
住まいの色彩学
Level 1
Level 2
色の分類
色の表示・伝達
色の心理的性能
対比
補色残像
色の連想
色彩作用の応用
配色面積について
建物の様式と色彩
Topic
 

mail

 
住まいの色彩学 > Level 2 > 色の心理的性能
色の心理的性能
 
1:温度感

この性能の中で最も一般的で、反応確率の高いものは「温度感」です。色を見たり、その色に囲まれていたりすると、人は敏感に色による温度を感じることが出来ます。
例えば、暖色では橙色が最も暖かく感じ、ついで赤、黄と続きますが、同じ黄色でも、クリームイエローとレモンイエローでは、赤味を含むか、青味を含むかによって、温度感は微妙に変わってきます。
寒色の場合は、青が最も冷たく感じますが、それよりも紫に近い青紫や、緑よりの青緑は、青よりも暖かく感じます。
「紫」「赤紫」「緑」「黄緑」は中間色なので、温度感は特に色彩連想と関連があります。
 
2:刺激感

刺激が多いのは暖色系で、寒色系は鎮静感があるといえます。
火や血を見ると、熱さや痛さの連想をしますし、水を見れば、涼しさや冷たさを連想することが多く見られます。
緑は特に安心感があり、紫とともに刺激が少ない色と言われています。
 
3:重量感

これは明るい色の物は軽く感じ、暗い色の物は重く感じる反応です。これも比較的、反応確率の高いものといえます。
これは、快適性に影響してくるものなので、巨大建造物や橋などを建てる場合、色をうまく利用していくことが必要になります。
 
4:距離感

大小感と同じ感じ方であり、暖色と明色は「進出色」といって膨張して見え、また寒色と暗色は「後退色」といって後退、収縮して見えると言われています。(これは、暖色ー寒色・明色ー暗色を比べた場合です)
例としてあげると、クリーム色の建物が、暗い水色の同じ建物よりも膨張して大きく見えるということになります。
洋服などに応用すれば、大きく見せたいところは暖色、小さく見せたいところは寒色などという使い方もできるわけです。
 
5:強弱感

一般的に濃淡に関係があり、濃い色は強く、淡い色は弱いという感じ方ですが、これが建物になると、周辺環境との明るさの対比などで微妙に変わってきます。
 
6:硬軟感

強弱感とよく似ていますが、他に温度感が加わる場合があります。
一般的に、低明度・高彩度は硬く感じ、高明度で低彩度の色は軟らかく感じるといわれています。
 
7:時間感

個人差がありますが、一般的に刺激により興奮すると疲労が生じて、刺激の時間が長く感じられることが色の場合にも起こります。
例えば、真っ赤に周辺を囲んだ広場のようなところにいると興奮刺激により疲労を感じ、時間が経っていないのにその場所に長く存在していたという感じがして、場所を移動したいという衝動に駆られる場合があります。
また逆に、沈静色である青い広場にいると、色から受ける疲労が少ないために、長くいたことを感じさせないという感覚になります。
 
8:明視性

これは周辺環境とその物との明るさの差が大きいほどよく見えるということです。色相や彩度も明度の差があるほど見えやすくなります。
例えば、景観においてよく目立つ建物は、周辺背景との明度差があるほど見え、色相、彩度とも差があるほど、明視性は大きくなります。
黄色は目立ちますが、どんな状況でも目立つのかというとそうではありません。白の背景では、黄色は目立ちませんが、黒の背景を持った場合、明度の差が大きいため目立つようになります。
 
9:注目性=誘目性

これは、注意を喚起させる性能で、明視性と興奮性を具えています。
大抵、一般的にあまり見かけない配色で、2色以上のものが多くなっています。
 
以下はアクセス解析用
のバナーです。