|  | 
          
            | 対比 |  
            |  |  
            | 「対比」 とは二つ以上の色が互いに影響しあうことにより、本来の色と異なって見えることである。 |  
            |  |  
            | 1:同時対比 |  
            | 同時に2つ以上の色を見たときに生ずる対比現象である。
 図形と背景という場合に、最も明らかに現れる。
 また、同形、同大の色票を隣接させた場合にも生ずる。このとき境目に現れる対比を「境界対比」、または「縁辺対比」という。
 1)色相対比
                
        お互いの色相は色循環上を反対方向に進む。2)明度対比補色同士ではお互いに彩度が高くなる。
 これを「補色対比」という
 
 明るい色はさらに明るく、暗い色はさらに暗く感じる。3)彩度対比 彩度の高い色はさらに高く、低い色はさらに低く感じる。 |  
            |  |  
            | 2:継時対比 |  
            | ある色を見てから他の色を見る場合に生ずる対比現象で、前の色の補色残像があとの色に 加わって感じられるので、本来の色と異なって感じる。
 |  
            |  |  
            | 3:面積対比 |  
            | 一般に、面積の大きなものには同じ色面でも小さいものより明るく、鮮やかに見える。
 小さな色票で建物や橋などの大型のものをプランニングする際は、この対比に要注意である。
 |  
            |  |  |